喉の詰まりや息苦しさが気になる時に試してほしい呼吸法
急に喉が詰まったような、押さえられているような、息苦しさを感じる。それが気になって仕方なくなっていませんか?
唾を飲み込んでみても取れない。集中できない。これは何?病気?と心配になってしまうかもしれません。そういった症状が出る原因などについてお話ししたいと思います。
喉に何かあるような感じもするけど?病気?
どういう状態で喉に違和感を感じるのかは様々な原因があります。
- 実際に喉に炎症がある
- 胃が原因で胃酸が上がってきて喉が反応している
- 貧血などで血行が悪くて酸欠になってる
- 病気などではないけれど疲れやストレスから起こる
などなど
体に異常がある場合はそれを治療しなければいけませんので、まず内科や耳鼻咽喉科で検査をしてもらうことが大切です。喉が痛いなど痛みがあれば特に病院に行ってくださいね。
こちらでお話しするのはその中でも検査をしても異常がないと言われた場合、疲れやストレスから起こる症状についてです。喉から意識をそらして別のことに集中していると苦しさを感じないとか、たまに出てくるといったものです。
10秒息を止めてから、ゆっくり呼吸を10回する

過呼吸だと自覚していたわけではないのですが過呼吸について調べていた時に喉の詰まる感じや息ができないなどの症状は呼吸が速くなっている事が原因の一つだと医師の方がおっしゃっていました。
苦しくなりそうだったり、苦しくなったら「10秒息を止めてから、ゆっくり呼吸を10回する」を落ち着くまで繰り返すという呼吸法をすると正常な呼吸に戻って苦しさが落ち着きました。
過呼吸では呼吸のし過ぎで酸素が多くなり体内の二酸化炭素が減って苦しくなってしまいます。体が「ちょっとの間、酸素いらない!」って言ってる状態で、息ができなくなるのかなと納得しました。
そして、改めて思い返してみると緊張して呼吸が浅く、速くなっていたように思います。今は他に生活習慣を見直したりしているで普通にしていると起こりにくくなっていますが緊張をすると苦しくなります。その時に試してみるとすぐに引いていきました。
真面目や完璧を求めがち?
「こうじゃないといけない!」とか「しっかりしないといけない!」とか責任感が強かったり真面目と言われることが多くありませんか?人を頼れなかったり、迷惑をかけてしまうと思ってがんじがらめになっているのかもしれません。
「大丈夫、死にはしない」「迷惑をかけてもいい」「失敗してもいい」と力んでしまっている力を抜くというのも大切です。
手を前に組んでそれを頭の上にぐいーっとあげて伸びをして、ふぅ〜っと力を抜いてみるとスッキリしませんか。緊張すると体も硬くなって息もしづらくなるので体もほぐしてあげてくださいね。
なんでこうなったの?
呼吸や心臓を動かしている神経があり、この神経を自律神経と呼びます。自律神経はストレスやホルモンバランスの崩れ、気温、気圧などいろいろな刺激で乱れてしまう事があります。
乱れると運動していないのに動悸がするとか呼吸を浅くしてしまうという事が起こります。
疲れていたり、緊張したりしてその時偶然に、動悸や息苦しさが起こってしまい、また次も苦しくなったらどうしようと不安になってそれがまた自律神経を乱れさせてしまう事もあります。
ストレスが原因と言われてもピンとこない場合
心ではなく、妊娠、出産、生理、更年期や寒さ、暑さ、気圧など環境の変化に影響されているかもしれませんね。また、不規則な生活や寝不足、疲れなども自律神経を乱れさせる原因になります。なので規則正しい生活をしましょうとか運動をしましょうとか言われるわけですね。
生理前後にもなる事が多いのでホルモンが影響して起こってるのだな〜とその時は無理をせずマイペースで過ごすようにしています。

動いたりしてもいい?
病気ではないので動いても問題ありません。むしろ運動不足なら運動をしたほうがいいです!激しい運動でなくても良いので意識して歩いたり、階段を使ってみたり、掃除なんかも体を意識してやってみるといい運動になります。拭き掃除は特に。
寝不足でヘトヘトなら、まずは体を休めてほしいです。
私も実際に体験した。
ある日突然、映画館で映画を見ている時に動悸と首を絞められているような息苦しさに襲われてそれから事あるごとに喉に違和感を感じるようになりました。
喉に何かあるような感じがしたので耳鼻咽喉科で見てもらいましたが何もなく、心臓もドキドキするので心配になって内科で見てもらいましたがこちらも健康体でした。内科の先生は貧血があるかもしれないと血液検査もしてくださいましたが正常値でした。
私が喉のつまりや息苦しさを感じるのは下記のような時です。
- 映画館で映画を観る時(暗くなって上映される時)
- 電車が混んでいる時
- 夕方〜夜頃、家でテレビを見ている時。
- 布団に入って寝ようとしている時。
- 緊張感を感じた時、不安だと思った時。
- ご飯に誘われた時。(外食が苦手)
- 生理前〜生理後。
この時に必ず起こるわけではなく大丈夫な場合もあります。
心身と向き合って整えていくことで改善していきました。
まとめ
検査では異常は見られないけれど疲れやストレス、環境の変化などが原因で自律神経が乱れ、知らず知らずのうちに呼吸が浅く速くなって苦しくなるということでしたね。10秒息を止めてゆっくり呼吸をする。という方法で呼吸を整えてみたり、体の力を抜くなど何か無理や我慢をしていることはないかな?と生活や環境を見直すきっかけになれば嬉しいです。苦しくなると焦りますが大丈夫なので安心してくださいね。