子供の頃から緊張すると咳が出てしまう。【体験談】

募集した体験談です。
子供の頃から咳や鼻水に悩みがあった。
子供のころから呼吸器が丈夫でないのか、咳や鼻水によく悩まされました。
昔は咳よりも鼻水がよく出て、何がアレルギーなのかわからないし、急にそういう症状が出てくるので困っていました。花粉の季節みたいな、いかにもアレルギーが発症しそうな時期には出ないのが不思議でした。
その後、よく効く薬を見つけたので鼻のほうはだいぶ楽になりました。今は薬がなくても大丈夫なくらい鼻水が出ません。体質が変わったのかもしれません。
そのかわりのように咳が出るようになりました。この咳は、風邪をひいているかどうかは関係がなく、普段からよく出ます。空気が乾燥しているときにはとくに出ます。
子供のころに百日咳にかかり、その後もしつこい咳の風邪をひいて以来咳っぽい喉になってしまいました。風邪をひくと、喉がなかなか治りません。熱や頭痛はすぐに治まるのですが喉だけが長引きます。
咳が出たら深呼吸と水分補給。
そういえば私は昔から、緊張すると咳が出てくる体質でした。おけいこごとでの免状のための試験を受けているときや授業中など急に咳が出てくるのです。そういうときには喉に何かがはりついたような感じがして、いくら咳をしてもそれが取れません。当時は水を入れたペットボトルをそばに置く習慣がなかったので息が苦しくなるし、つらかったです。
私は8歳のころに扁桃腺の手術を受けて、扁桃腺がないのですがそういうことが関係しているのでしょうか・・。扁桃腺の手術を受けた人は咳がよく出るとは、どこにも書いてないのですが。
喉の病気についてネットで調べましたが、シロウトの自分ではどれが自分に当てはまるのかがわかりません。一番ピンとくる原因が”ストレス”です。緊張感や嫌なこと(家族がもめているとか)があるときに咳が出ることが多いです。
しつこい咳が出た後は、ゆっくり深呼吸をしながら水を飲みます。こうすればだいたい治まります。治まった後も咳がすっきり消えるわけではないですが、息が苦しい状態は解消できます。なのでどこへ行くときも小さい水筒に水を入れて持ち歩いています。水分の補給は健康と美容のためにも大事です。
お医者さんに行って見てもらうのが1番いいと自分でも思います。もしかしたらあっさり治してもらえるかもしれません。でも風邪をひいているわけでもないし、痛みがあるわけでもないし・・などと言い訳し続けて、お医者さんに見てもらったことはありません。これはあまりよくないことだと自分でもわかっているのですが・・。
管理人のコメント

私も子供の頃に百日咳にかかり、緊張すると咳が出てしまう体質でした。授業中とか回答を先生に当てられそうになったりすると出たり、静かな時に咳が出たらどうしようという不安から余計に咳き込んでしまったりしました。
昔からストレスが喉に来るタイプだったのかもしれません。同じように水分を持っていたり、咳の音を抑えられるように小さいタオルをお守りに持っていたり、飴ちゃんをこっそりなめたりしています。
一度、病院で検査してもらうとたくさんある可能性から絞れるので良いですね。鼻ではなく口呼吸だと乾燥して咳が出やすかったり、喉を痛めやすいです。鼻炎を治して口呼吸にしたら症状が改善したという話も聞きます。
こちらの「隠れ喘息を心配して病院で検査をしてもらった【体験談】」も参考にしてみてください。